
いよいよ、ついに今年4月から始まる「電力小売り自由化」。この電力自由化制度は、いったいどんな制度なのか初めに確認しましょう!
●今までは「地域独占」
これまで私たちは、電気を使うために電力会社と契約しています。ここで言う電力会社とは、「東京電力」や「中国電力」のような地域の電力会社の事ですね。これらの地域電力は安定供給の義務を負うかわりに、電気事業の地域独占を許されてきました。これまでの電力会社は競争もなくかかった費用を積み重ねて電気料金を決める「総括原価方式」という方法を取っています。そして会社の業績不振やコスト増による影響は、電気料金の値上げと言う形で消費者が負担させることが出来ますし、そもそも地域独占のおかげで電気料金が高くなっても客を他社に奪われることはありませんでした。それでも消費者は地域電力会社と契約するしかこれまでは選択肢がなく、まさに電気業界は売り手市場でした。
●これからは電力会社を自由に選べるようになる
ですがこれからは、消費者が好きな電力会社から電気を買う事が出来るようになります。料金が安くなる会社を選ぶもよし、再生可能エネルギーで発電しているエコな電力会社を選ぶもよし。あなたが好きな電力会社を自由に選べる、というのが、電力自由化制度です。
●賃貸でも電力会社を選べる
新電力という制度は全ての消費者を対象にしています。賃貸アパートなどにお住まいの人で「自分は対象外なのでは?」と思う人もいるかもしれませんが、それは違います。全ての人が自由に電力会社を選べるようになる、というのがこの制度のいいところです。
手続はカンタン!工事費は無料!
❏用意するもの
申し込みにあたって特別に用意するものは検針票くらいです。検針票とは、毎月電気をどのくらい使って料金がいくらですよ、という明細表のことです。新しく契約するときに「地点番号」などの情報を、新電力会社に伝える必要があります。この「地点番号」は、従来からあったお客様番号とは違い、2016年1月以降の料金明細に記載されている22桁の番号です。年明け以降の検針票を保管しておいてください。 また、既に契約済みのガスやケーブルテレビなどとのセット割引プランで申し込む場合は、これらのサービスのお客様情報も必要です。例えば、ガスとのセット割を申し込むなら、手元にガスの検針票も置いておくと、スムーズに手続きできるでしょう。
❏申込の流れ
乗り換える電力会社への申込みの流れを紹介します。
1.電力会社を選ぶ
料金プランなどを比較しながら、乗り換える電力会社を決定します。
2.乗り換え先の電力会社に連絡する
乗り換え先が決まったら、ネットや電話などの方法で乗り換え先の電力会社(新電力)に乗り換えの申し込みをします。申込にあたって、今契約している電力会社(東電や関電など)から毎月もらう「検針票」(電気料金が書いてある紙)があるとスムーズに手続きできるので、手元に用意しておきましょう。いつもすぐ捨てている人は1ヶ月分だけでもいいので手元に保管しておいてください。なお、今まで使っていた電力会社(東電や関電のような地域電力)に自分で連絡する必要はありません。新電力から手続きしてもらえるので不要です。
3.スマートメーターへの交換工事
今までの電力会社から新電力へ乗り換えるのは、ネットのプロバイダの変更手続に似ています。形式的に契約先を変更するだけで、電気が今までと同じルートを通って同じように送られてくることに変わりはありません。ですから、新たに配線を引き込むような大掛かりな工事はいりませんが、ただ1つ、スマートメーターへの交換が必要になります。
スマートメーターへの交換工事ってどんなことする?
●スマートメーターって?
これまでのアナログ式の電力メーターは、検針員の人が目視で使用量をチェックしていますよね。スマートメーターには通信機能があるので、目視による検針が必要なくなります。これがスマートメーターの最大の特徴です。また、30分ごとのリアルタイムの電気使用量もチェック出来るようになります。それによって、例えば時間帯ごとのきめ細かな料金プラン設定も可能になります。電力会社を乗り換えないから工事不要と思っている人もいるかもしれませんが、日本中のメーターがこれからスマートメーターに切り替わっていくことが決定しています。例えば、東京電力管内では2020年度までに2700万台全てをスマートメーターに順次切り替えていくことになっています。メーターは耐用年数が決まっているので、古くなったものから順に交換作業が進められていくようです。
●立会不要・停電も無し?
電力メーターの交換にあたっては、立会は必要ない場合がほとんどです。また、工事にあたって停電することもありません。稀に、電気を止めて工事する必要がある場合もあるようですが、その場合も停電時間はせいぜい5分程度で済みます。
●賃貸でも問題なし!
スマートメーターへの交換工事が必要、と言われると賃貸住宅にお住まいの方は心配に思うかもしれません。でもご安心ください。大家さんや管理会社の許可は必要ありません。原状復帰の必要もありません。そもそも電力メーターは電力会社の所有物なので、大家さんがとやかく言うことはありません。また、定期的な交換が義務付けられているものですので、大家さん側も「メーターを交換します」と言われれば「ああそうですか」となると思います。
●乗り換える度にメーター交換は必要?
電力自由化が定着すれば、電力会社の「乗り換え」を数年おきにする人が多くなると思います。そこで心配になるのが、乗り換えの度にメーターの交換が必要になるのか、ということです。でもご安心を。一度スマートメーターに交換してしまえば、後は耐用年数まで交換する必要はありません。
新電力の料金プランの比較ベスト5【関東エリア】
その他のエリアはこちらへ⇒ 九州 四国 中国 北陸 関西 中部 東北 北海道
今使っている電力会社からの乗り換えで「いくら安くなるのか」を計算した結果を、シュミレートしています。各電力会社の宣伝と違って、家族世帯(4人家族)で「標準的な使用量」でシュミレーションをしているので、多くのご家庭の実態に近い数字になっています。東京電力の標準プランと比較した料金の削減率と年間で見込める削減金額を基に上位5社を選びました。
総合1位 ENEOSでんき
ガソリンスタンド『ENEOS』でおなじみ、総合エネルギー企業JX日鉱日石エネルギーも、2014年10月から新電力事業に参入しています。石油元売り最大手ならではの多様な燃料供給経験を活かし、水力・火力・風力・バイオマスなど多彩な電源を確保。関東ではすでに大口顧客向けに電力販売を開始し、今後も全国にメガソーラーを増設していく予定です。料金水準が非常に魅力的ですが、自社発電所という裏付けがあるので安心!
特 徴
・ガソリンスタンドでおなじみ「ENEOS」
・ガソリンとのセット割引も!
・異業種最大級の発電規模
・現状で最高レベルの割引率
エネオスカードの利用でリッター1円のキャッシュバックや、Tポイントも付与されお得感はばっちり!3/31までの申込なら早割りでさらにお得に!
総合2位 東京ガス
東京ガスグループは、ガスと電気、付加価値サービスを軸に、3つの価値(「お得」・「安心」・「簡単・便利」)を提供する総合エネルギーサービスの推進を企図しています。東京ガスを使用のご家庭なら、電気料金の基本料金が270円/月(税込)割引になります。迷わず電気も東京ガスを選択するのが断然お得!!
さらに!東京ガスのガス・電気をご契約いただくと、インターネット料金もお得になる「東京ガストリプル割」も魅力的です。
総合3位 ミツウロコ
平成12年に設立された『ミツウロコグリーンエネルギー』は、バイオマス発電や風力発電も手がける新電力事業者。親会社のミツウロコホールディングスは、石油製品や石炭などのエネルギー製品と住宅機器販売を行うグループ企業です。
「地球との共生」「地球環境の改善」そして「エネルギーの自給率アップ」を目指すミツウロコが常にこだわるのは再生可能エネルギー。全国数か所の風力発電所とバイオマス発電所から、企業向けに環境負荷の低いクリーンな電力を届けています
特 徴
・エネルギー業界老舗企業
・2000年に設立、産業用に供給実績豊富
・自社で再生可能エネルギー電源を多数保有
4位 中国電力
電力会社が地域を超えて売電する初めてのケースとなった中国電力。東京電力エリア限定で、4人家族のご家庭の場合であれば文句なしで中国電力がおすすめ!本家本元の電力会社なので他の新興電力会社よりも信用と経験からも期待できます。中国電力の会員WEBサイトへの登録が必須で、電気代の支払いはクレジットカードのみとなっている。docomoのdポイントと連携されており、電気料金に応じてポイントが付与されるサービスもある。
特 徴
・本家本元の電力会社
・爆安プランを武器に東京電力エリアに乗り込む革新的な会社
・docomoやエディオンとの連携ポイントの付与
5位 Looop
まとめ
電力小売りの自由化に伴って、多くの電力提供会社があり、さらに増え続けています。その中で今回の制度の知識や仕組みなどがよく分からないという人に多く、ゆえに悪徳業者が無知の隙をついて被害者が増えています!制度がスタートする4月以降もいつでも自由に会社を選ぶことができますので、焦らず行動することも大切です。